わかっていても…やれる行動力に
経営
2020.12.19
地域活性化の為に魅力ある地方企業づくりのお手伝いをさせて頂く
ディーズビジネスコンサルティングの佐藤です(~ ~)/

荒れてきました。
昨日は日中はちょっと緩んだんですが、
夜半からまた冷えてきました。
今日も朝からの冷え込みにも降ったり止んだり。
上の写真は14:50に撮影したもの、また降ってきました。
予報通りですね。
その予報があったので昨日のうちに
除雪しておいて良かったです。

重いだったので、ローターの固定ピンが外れるトラブルが
あったのですが、何とか明るい内に直せて除雪完了。
おかげで今も大した積もってません。
除雪機さまさまです。
痩せるにはスノーダンプの方が良いのでしょうが。
冬期間の体力維持は別の方法で実施。
ツールは明日、ご紹介します。
【世相】
今日は山形県7名ですか…total309人。
東京は600名越え…前日が800名越えで見た目下がった様ですが、
全然、そんな感じではないですよね。
3月、4月の状況からの変化点としては家族内感染が
比率的に高くなっているとのこと。
生活環境をともにしている以上、無理はない。
とにかく、持ち込まない様に努力するしかありませんからね。
自分が発病しなくても、高齢の親がいればリスク高いですから。
小さいお子さんが居る家庭も悲惨ですよね。
両親が掛かれば面倒見てくれる人が。。。
これも春先には言われていたことですが、
何か対策は取られたのでしょうか?
無対策で困っている方が居ないことを祈るばかりです。
にコロナに…今年の冬は一段と厳しい冬になりそうです。
【話題】
寒い話題が続いていますが、を贈りたい話題ありましたね。
大雪で三日間閉じ込められた関越自動車道の事故。
食料も無く不安な日々を過ごされた方に、同様に立ち往生している
トラック運転手が積み荷のを配ってくれたとのこと。
このメーカーは「岩塚製菓」さんでした。
トラック3台で東京に向かっていたところ、うち2台が立ち往生に
巻き込まれて、ドライバーが会社に連絡を入れたとのこと。
連絡を受けた担当者は直ぐに指示したそうです。
「身体は大丈夫、積み荷食べて良いし、配ってもいいよ」と。
どの程度の役位の方が対応されたかはわかりませんが、
この言葉に岩塚製菓さんの社員を大切にする姿勢と
社会的責任に対する姿勢が見て取れると思います。
配られた方は不安な中、ものすごくありがたかった…とSNSに書き込み。
指示はあったものの、それを実行したドライバーの方も
同じ被害者として現場にいたにも関わらず、即行動。
岩塚製菓さんにもドライバーさんにもですよね。
以前、大手企業の専務さんとお話をする機会があって
お聞きしたのですが、東日本大震災の時に東京では
帰宅難民の方があふれていたそうです。
その人達を見て、専務さんは次の指示をされたそうです。
「門を開けなさい、使いたい方にトイレ貸しなさい、自動販売機フリーにしなさい」と。
見ず知らずの方が次々に来られて、口々に感謝していたそうです。
そして同様にSNSに誰かが投稿し、多くの称賛が贈られたそうです。
その判断を下すのに手続きなど考えず、直ぐにご判断したとのこと。
部外者を入れるリスク、トイレの清掃や水、備品、飲み物の御代等はマイナス要因。
しかし、問題があれは責任は自分が取ればいい…という利他の心で行動されたのでしょう。
色々な記事で見ますが、大きな会社ほど、めんどくさいこと多いんです。
何かあれば「誰かの責任」を追及したり、
面倒なことになるくらいなら静観…なんてことは良くある話。
それでも行動された…このお話を聞いて私もそうありたいと思ったものです。
今回の岩塚製菓さんも損失は出たでしょう。
しかし、その損失を十分補えるほどの価値ある行為だと思います。
この利他の心が企業の社会的責任の真意なんだと思います。
文章だけの社会貢献では意味をなさない、有事に利他の心で行動できる
会社を造る為には、日々の活動から生まれる風土が必要。
あらためて岩塚製菓さんに私も感謝です。
気付きの機会を頂き、ありがとうございました。

ハートがほっこりするお話し!