レイアウト図…改善活動の基本ツール
改善
2023.02.03

地域活性化の為に魅力ある地方企業づくりのお手伝いをさせて頂く、
ディーズビジネスコンサルティングの佐藤です。(‘◇’)ゞ
改善活動をやりたい…生産性を上げたい。

でもどうやって…。

この様なお客様の声には、「まずはレイアウト図作りましょう」と、お話ししています。

レイアウト図。
改善対象エリアにある人、物、設備、ツールの配置を記載したもの。
できるだけ、縮尺含めて正しく書くのがポイント。

これで終わりではありません。
更に書き込むのが、人の動きと物の動きである動線。
→を使って、記載しましょう。
例えば…


パターンAとB…同じ仕事です。
でも、物の配置が違うことで、人の動きと物の動き変わりますよね。
どちらが、動く量少なくできるかは、→を見れば解かりますよね。

「現場改善だ」と現場を眺めるのも改善活動には必要です。
でも、より改善ポイントを明確にする為には、まずはレイアウト図から入りましょう。
書いたレイアウト図を基に、現場で人の動きと物の動きに注視する。
そして、レイアウト図に動線を書いていく。
見やすく、気付きやすくすることで、改善活動が前に進むはずです。

こんな課題を解決したい…、ぜひ、ご相談下さい。
儲かる仕組みづくりの、お手伝いをさせて頂きます。
See you tomorrow ♬

ディーズビジネスコンサルティング 佐藤
お問い合わせは、下記ホームページのお問い合わせをクリック。
※モバイルの場合は、ブログの✉相談してみるを、クリックしてもOK。
必要事項を、ご記入ください。
内容を確認させて頂き、返信させて頂きます。
お問合せを頂いたとしても、こちらから、一方的な営業メール、電話、訪問は致しません。
お気軽に、お問合せを。