一生懸命作る資料、データ…利用頻度、利用方法を再評価して、取捨選択をしませんか?
働き方改革
2022.03.09

地域活性化の為に魅力ある地方企業づくりのお手伝いをさせて頂く、
ディーズビジネスコンサルティングの佐藤です。(‘◇’)ゞ
定期的に作成する資料、データって、どのくらいありますか?

そして、その作成に掛かる工数と人員は、どの程度ですか?

全て書き出してみましょう。

そして、整理してみましょう。
その資料、データの使用目的は?
使用頻度は?
誰が利用しますか?
5W1Hで表現すると、どうなりますか?
資料、データの価値を、整理をしましょう。

実際ありませんか?
明確な目的がなく、以前から作っているから…と、惰性で作っているモノ?

簡単なのは…「やめたら、誰が、どんな風に困るのか?」を、考えて見ることです。

資料やデータも含めて、仕事を増やすことには、人(上司)は、抵抗感ありません。
しかし、減らすとなると、「不安だから…」と、行動しないこと、多くありませんか?
それを続けていたら、時間はいくらあっても足りません。

働き方改革を円滑に進めるなら、色々と投資する前に、仕事の取捨選択をやりましょう。
仕事の価値を整理する。
止めるものは止める、又は、他の仕事と抱き合わせできないか?を考える。
限られた時間で、詰め込めば必ずキャパオーバー。
判断をして無くせたら、コストの掛からない働き方改革になります。

こんな課題を解決したい…、ぜひ、ご相談下さい。
儲かる仕組みづくりの、お手伝いをさせて頂きます。
See you tomorrow ♬

ディーズビジネスコンサルティング 佐藤
お問い合わせは、下記ホームページのお問い合わせをクリック。
※モバイルの場合は、ブログの相談してみるを、クリックしてもOK。
必要事項を、ご記入ください。
内容を確認させて頂き、返信させて頂きます。
お問合せを頂いたとしても、こちらから、一方的な営業メール、電話、訪問は致しません。
お気軽に、お問合せを。